食後のおやつに、ばかうけ

いつものスーパーでお菓子売り場をうろついていると、食べたいお菓子が脳裏に浮かびました。それは「ばかうけ」です。株式会社粟山米菓が販売する甘辛いおせんべい。母が「これはほんとうにばかうけだ。おいしい。ばかうまだ」と言っていたのでいつか食べようと思っていましたが、ここ最近すっかり忘れていました。

ほんとうにばかうけ。ついに購入

先週の月曜日、スーパーですれ違ったお客さんのかごに「ばかうけ」が入っていたのを目視、僕も買いたくて探したのですが発見できませんでした。それを今日、購入することができました。普通におせんべいの棚に鎮座しておりました。ひと袋198円、16個入り。一瞬、高いかなと躊躇しましたが今年は怖じけずにチャレンジすることが指針なので買いました。

ばかうけ

食後のひとときを幸せな時間にしてくれる

食後に熱い麦茶とともに食べました。思ったよりもサクッとしていて噛み砕きやすく、砂糖やみりんの甘みと醤油の香ばしい辛さがばかうけです。揚げているのですが、油っこいことはありません。さくさくと噛んでいくと、ごまの風味がひろがり、しつこさを感じさせません。そしてまた食べてしまう。

でも、今日買ったひと袋で明日の食後も楽しまなければならないので、我慢しておきます。ひと袋にもう少し入っていたらなぁ。

ブログを書き終えてしばらくすると、少し胸やけしました。食べ過ぎたのかもしれません。今度は適度に食べます。

2013年2月7日 | カテゴリー:お菓子

久しぶりにみりんを買うと、原材料の産地がわかるように

久しぶりにみりんを買おうとスーパーへ。コストパフォーマンスを考慮しつつ、いくつかの本みりんを候補に。スキルの未熟さを調味料でカバーすべく、よい素材を使っているものはどれなんだと原材料をチェックすると、以前にはなかった情報を発見しました。

原材料の米などに産地を記載している

みりんの原材料

上の画像は、みりんの名称や原材料を記載したもの。左が最近購入したもので、右は数ヶ月前に購入したものです。原材料名の項目を見ていただきたいのですが、最近のものにはもち米、米、米こうじのそれぞれに産地を追記してあります。数ヶ月前のものには書いてありません。米なら米、米こうじは米こうじとあるだけです。

今まではどこの国から原材料を仕入れていたのか

これを見てまず思い浮かんだ疑問は、みりんの原材料である米などを外国から仕入れるようになったので産地を書いているのか、それとも以前も外国から仕入れていたがルールが変更され記載しているのかということです。みりん風調味料ではなく本みりんなので、原材料の米は国産米だと思っていましたが、今考えると根拠は何もありません。僕自身が勝手に思い込んでいただけです。

うがった見方をしてしまいましたが、企業がモラルを高めたことで産地・輸入国を表記しているのでしょうか。しかし、同じ日に購入したこいくち醤油においては「大豆(遺伝子組換えでない)、小麦、塩」とあるだけで産地は記されていません。国産だとしても、みりんの場合は米の後ろに国産とあります。メーカーは同じキッコーマンです。

商品によって適用ルールが変わるのか、それとも材料によるものなのか

消費者庁のサイトを見たのですが、複雑すぎてよく分かりませんでした。表記のルールが法律レベルで改正されたかどうかを調べるのは時間がかかりそうだったので、キッコーマンのサイトを見ると、原材料の産地が書いてありました。しかし、商品のラベルに記載するようになった経緯は見当たりません。時間があるときにメールで質問してみようかと考えています。

産地がわかることで、判断の精度が高まる

いまでは、日本でつくられたものだけを食べることは難しく、輸入された食品と付き合っていくことも必要になってきました。家計にあわせて、悔しいけれど安全と価格を天秤にかけ、妥協して購入することもあります。しかし、せめて納得できるものを買いたい。できるだけ安心・安全なものを口にしたい。しかし、気になる食品・原材料の産地が書かれていなければ判断することもできません。原材料の産地が明記されることで、納得できるものを探しやすくなるのではないでしょうか。他の食品にも原材料の産地記入が広まればいいなあと思っています。

追記:米トレーサビリティ法によって、米・米加工品の産地を記載する事が義務づけられていました。
関連記事米トレーサビリティ法で米の産地が表示され、みりんの原材料も詳しくなった

2013年2月5日 | カテゴリー:食べ物

ビスコにヨーグルトをかけると絶品の乳酸菌スイーツに。酸味と甘み、さくさく食感がうれしい

少し前に、朝ご飯を食べ損ねるとビスコを朝食代わりに食べるという記事を書きました。今日も寝坊して朝食を食べることかなわず、例によってグリコのビスコ(小麦胚芽入り)を購入。3パックのうち2つを仕事中に食べて残り1つを持って帰りました。

ビスコとヨーグルト

この小麦胚芽入りビスコはヨーグルトをつけて食べると、極上のおやつになります。初めて食べたときは思わず、ピャーと感嘆の声あげてしまいました。ヨーグルトの酸味がクリームの甘さと絡み合い、そこへビスケットの食感が加わって贅沢なスイーツになってしまうのですから。

今日も食後に、珈琲を淹れてヨーグルトとビスコを用意。スプーンにビスコを乗せてそのままヨーグルトをすくいます。そしてぱくり、さくさくと食べれば、う〜む最高です。すぐ5枚のビスコを食べてしまいました。ヨーグルトは乳酸菌がいっぱいだから明日も食べたいけど、やっぱりきちんと朝食をたべなきゃいけないですね、まずは。

2013年2月4日 | カテゴリー:ビスコ

ソフト電気あんかで足先ぽかぽか快適睡眠

何年か使っていた電気あんかが故障して、ソフト電気あんかを購入。使ってみるとこれがまた快適で足先がぽかぽかです。

softanka_576

今まで使っていた堅い電気あんかと違うのは、平べったいので足で蹴飛ばしにくいということ。あんかが孤独に温まっていることがなくなりました。目が覚めると足先が冷たくて悔しい思いをすることが無くなったのは非常にうれしい。買ってよかった。

メーカーの説明書には、直接肌にあてて温めると低温やけどの危険があると書いてありました。電気あんかの役目は、掛け布団と敷布団の間の空間を温めることだそうです。そうはいっても、寝相によって肌にあたってしまうこともあるので、電気あんかに厚手のタオルを巻いています。

僕が使っているソフト電気あんかの消費電力はAC100V 21W。ほとんどの電気毛布より低いので、足先だけ温めたいならソフト電気あんかが節電できておすすめです。

2013年2月3日 | カテゴリー:暮らし

Xbox360からブログを書いてみる。

この記事はXbox360から書いています。Xbox360用のInternetExplorerでwordpressの管理画面にログインして記事を投稿。慣れるまで少しかかりそうですが、それほど違和感なく書けます。

以前購入したMicrosoftのUSBキーボードを接続して、マウスは使っていません。Xbox360のコントローラーでいいかなと。キーボードがないと長文を打つのは難しいですね。それとなぜかテンキーが使えません。

XboxLiveのゴールドメンバーシップに加入してあるのですが、近頃ゲームをする時間が取れなくて、メンバーシップのお金がもったいないなと思い、だったらブログの記事をXbox360で書いてみようと。たまには電源を入れないと調子悪くなりそうですしね。

XboXの新型が噂されていますが、ゲーム面だけではなくインターネット機能やテキストエディタの機能も強化して、Xboxが生活の中心、基点となるようになればなぁと夢想しています。

2013年2月3日 | カテゴリー:ゲーム

朝ごはんを食べそこねたらグリコの小麦胚芽入りビスコでしのぐ

ひとり暮らしをしていると朝ごはんを食べ損ねてしまうことがしょっちゅうあります。前日に夜更かししたり、単純に朝ごはんを用意する手間が面倒だったり。特に寒い時期は布団から出るのがつらいため、朝ごはんの時間もぬくぬくしてしまうなんてことも。でも朝ごはんを食べないと、エネルギーダウンで仕事のやる気もダウン。そんなときには、僕はグリコのビスコを食べます。

bisco_130202_574

今まで栄養食のようなスナックを食べていたのですが、通勤途中のお店が取り扱いをやめてしまったので、お菓子でもいいから栄養補給をとビスコを買ったのがきっかけです。最初は赤い箱のビスコを食べていました。でもちょっと食事のかわりとしては甘いかなぁと。おやつにはこの甘さがたまらないのだけど、もう少しご飯然としたものを探して、小麦胚芽入りビスコに決定。クリームはさわやかな甘みと香り(バニラのようなミルクのよう、何だろう)ですこしやわらかな気分にさせてくれて、ビスケットのかすかな塩気が頭の目覚めにいい具合です。

ビスケットに小麦胚芽が入っているからなのか、あまり歯にひっつかないのもうれしいポイント。また、ビスコは小さくてこっそり食べやすいし、おせんべいよりも静かに食べられるのでステルス朝飯に最適。5枚で1パックが3パック入ったタイプをいつも買ってます。1パックは109kcalだから3つ食べるとまあまあエネルギー補給できます。もちろんちゃんとした朝ごはんを食べるのがベストですが、食べられなかったときにはグリコのビスコでしのいでます。

あまったビスコにはヨーグルトをかける

ビスコが余った時は、自宅に持ち帰りヨーグルトをかけて食べます。これがまた酸味と甘みのバランスが絶妙でおいしいのです。乳酸菌もアップしますし、オススメです。

2013年2月2日 | カテゴリー:ビスコ

5.1chホームシアターが欲しい。

いつの日かお金持ちになったら、ハイスペックなホームシアター、これが欲しい。アクション映画を観たりゲームをする時にド迫力で楽しみたい。バーチャルサラウンドではなくて、チャンネルに応じたスピーカーがあって、サブウーファーとアンプが一体化していないものがいいな。フロントスピーカーはトールボーイタイプ(?、背が高いスピーカー)で耳の高さにあわせたい。リアスピーカーも同様のものを用意しよう。

センタースピーカーは、どういうのがいいのだろう。台詞を聞きやすくするために存在するみたいだから、クリアな音質のものがいいのだろうか。細い棒のようなタイプもあれば、ブックシェルフ型のものを横にしたようなタイプのものなどいろいろあるみたい。お金持ちになるまでに考えとこう。

アンプはどうだ。プリメインと…アンプのことはよく分からないな。こちらもお金持ちになるまでに勉強しておこう。時間はたっぷりある。

2013年2月1日 | カテゴリー:暮らし

乾燥肌でカサカサしてたけど、ちふれを使いはじめてマシになった

小さい頃から肌が弱くて、冬はいつも肌がカサカサ。ほっぺたやおでこがこすれると白い粉がふいていたほど。その頃は化粧水や保湿クリームをつけるという知識が無くて、水をつけてごまかしてたり…振り返ると悲しい…

ちふれの化粧水と保湿クリーム

大人になって化粧水や保湿クリームをつければいいのだと学習し、ちょっと奮発して高いクリームを買ってみたけど、乾燥しすぎた肌に刺激が強すぎたのか、しみる。次は知人が教えてくれた、ちふれを使ってみた。しみることはなく、においも無くて使いやすい。今も使い続けている。化粧水はノンアルコールタイプ、保湿クリームはモイスチャークリームN。

それほど高くないので風呂上りにパシャパシャと豪快に化粧水をつけて、保湿クリームをたっぷりつける。唇にもつける。いままで冬に笑うと唇がぴりっと裂けて痛かったが、ここ最近そんな悲劇にはあっていない。もちろん、肌のカサカサや粉ふきも無くなった。ひとにもよるのだろうけど、僕の肌質にあっていたのかな。これからも使っていこう。

2013年1月31日 | カテゴリー:暮らし

GXR A12 MOUNT にFD 50mm F3.5マクロ装着

RICOHから発売されているGXR用のマウントユニットA12 MOUNTはアダプターがあれば古いレンズを装着できる。キヤノンのFDレンズ郡は、中古市場在庫が豊富なので、比較的安価でさまざまなレンズが手に入る。

マクロレンズで撮影した花

この花の写真を撮ったレンズはFD 50mm F3.5 マクロ。中古で3500円程度だった。A12 MOUNTに装着すると、35mm換算で焦点距離はおよそ75mm。広すぎず狭すぎないちょうどよい画角になる。液晶ビューファインダーVF-2を装着して、花の下からあおるように撮影したら、背景が日陰だったこともありピンクが鮮やかで浮き出るよう。

気をつけないといけないのは、オートフォーカスが機能しないので、そもそもFDレンズはマニュアルフォーカスだけど、現代のレンズに比べたらピンボケ写真を量産してしまうこと。特に僕はシャッターを押す瞬間に人が見て分かるぐらい体が動くので、マニュアルでのフォーカスは少し難儀する。オートフォーカスでも花が風で揺れたり手振れすると撮影失敗するから、比較して大きな違いにはならないかな。それとこのマクロレンズは、フォーカスリングのまわす距離がとても長い。ぐりぐりフォーカスリングを回していると、モーターで動くオートフォーカスが恋しくなる。ピピッと動いて合焦するって便利。

GXRはA16 24-85mmユニット以降、新ユニットが発売されていない。ボディが新しくなるといううわさもあるけど、どうなるのかな。新型ボディがまだ発売されないなら、A16 24-85mmユニットとボディのセットが欲しい!

2013年1月31日 | カテゴリー:カメラ

メガマックが晩ごはん。健康面は不明だが満腹感は大なり

仕事終わりの帰宅途中、電車の中で今夜の晩ごはんが決定された。マクドナルドでメガマックを買って帰ろう。自炊して野菜や食物繊維、ビタミンをバランスよく摂るのがいいのだろうけど、たまには欲望にまかせて食べたいものを食べるのだ。

電車を降りて駅を出る。マクドナルドを目指して早歩き。途中コンビニでお弁当を買おうか迷ったけど、初志貫徹。自宅近くのマクドナルドでメガマックのバリューセットを買うことに成功した。

いつもフライドポテトはLサイズなんだけど、メガマックとポテトLサイズは無謀だ。今回はポテトをMサイズに。空腹時でも珍しく、頭が回転しているぞ。
メガマック
こいつはメガトン級だ。このバンズはいったい何枚のミートパティを従えているのだ!?…1、2、3…敵目標確認!パティは4!ええいもう、かぶりついてやる。

バランスが崩れないように大きく口を開いて慎重に食べる。なかなか減らない。下段にはチーズが潜伏、これは未確認であった。ポテトをMサイズにしたのは正解だ。Lサイズだと食べ残して、カチカチに干からびさせていたなぁ。一所懸命に食べたので満腹感はすさまじく、おなかが重い。
しかし、また食べてやるぞ。

2013年1月30日 | カテゴリー:暮らし
« 古い記事 | 新しい記事 »

  • カテゴリー

  • 最近の記事