カテゴリ : 食べ物

うつぼのから揚げ食べました。高知県で人生初体験

うつぼのから揚げを食べました、うつぼを食べるのは生まれて初めて。以前から食べてみたいと思っていたのだけど、住んでいる所ではなかなか機会がありません。そこで思い切ってうつぼを特産とする高知県へ行ってきました。

うつぼのから揚げ

上品な味と野趣あふれる香り、うつぼはゲテモノではなかった

高知について最初に入ったお店は、「大橋通り本池澤」。店内には老舗感が漂っていました。さて注文開始。うつぼは個性的な風貌からクセがあると思っていたので、無難そうなから揚げを食べてみることに。

注文して運ばれてくると潮の香りが香ばしく食欲をそそられます。レモン汁をかけるようすすめられましたが、素の味を知りたかったのでそのままで食べることに。

噛んでみると魚の肉と鶏肉の間のような食感です。身の部分は弾力があるのだけど、獣の肉ほど硬くなく魚の肉ほどほぐれやすくもない。味は淡白ですが無味ではありません。上品に旨味が伝わってきます。

皮の部分は魚にしては耐久力があり獣の皮に近いといえば近いかもしれません。う~む、貝ひもぐらいでしょうか。すこし磯の香りがします。海苔に青魚の血合いの風味がプラスされたような、野趣あふれる味で、血合いや内蔵の苦味が好きな人にはなじみのある風味。

皮と身の間によりぷるぷるした層があります。お肌にいいかもしれません。

うつぼはかまぼこの材料にできるかも

淡白で旨味があり、白身。食感はぷるっとして弾力がある。振り返ってみると、うつぼはかまぼこの材料として使えるかもしれないと気づきました。白身で弾力があるという点では、なまずと似ています。

かまぼこは昔、なまずをすり身にして、葦の茎に巻きつけ焼き上げていたという話があります。食用のなまずはなかなか手に入りません。ネットで探してみても観賞用がほとんど。そこでうつぼです。うつぼ100%というのは個性がありすぎるので、他の魚と混合にするといいかもしれません。いずれチャレンジしてみよう。

関連記事

2013年2月11日
«  |  »

  • カテゴリー

  • 最近の記事