鰹のたたきは焦げた匂いと炭のような食感、はっきりとしない味で苦手でした。つとめて食べたいとは思わなかったので、お店で食べることもありませんでした。ところが、高知市にある老舗の居酒屋『大吉』さんで鰹の塩たたきを食べたとき、衝撃を受けたのです。これが本当の鰹のたたきなのか。
皮はぱりっと清々しく焦げており、炭のようなじゃっりとした舌触りはありません。身はこれまで食べた鰹のなかでも最高のとろけ具合。熱の通りは生に近かったのではないでしょうか。魚や肉がとろけるイコール良いもの、という図式には否定的でしたが、これを改めました。
ふってある塩は粒の粗いものでした。そのためか塩気がきつくなく、身のやわらかさと相性抜群です。ポン酢をかけるよりも塩の方が好みですね。でも『大吉』さんはポン酢も美味しいかもしれません。なぜ両方頼まなかったのか、悔やまれます。
きちんと料理されれば鰹は美味しい。高知県では鰹そのものに対する考えも改めました。美味しいものもあればそうじゃないものだってあります。しかし、美味しいものを食べないとそうは思えません。これからは、美味しくないものを食べたら、同じ食材であったり調理方法であったり、美味しいものを探すようにします。
@tomex78さんをフォロー ツイート