カテゴリ : かまぼこ

蒲鉾はなぜ生まれたのか。ちょっとメモ

もしかすると蒲鉾は、魚が苦手な人の為に開発されたのかもしれない。

魚を蒲鉾にするのは、保存するためではなく、おいしく食べるための手段として始まったと、ある本で読んだ。

昨日今日と太刀魚や鯵で蒲鉾を作ってみて思ったのは、太刀魚は焼いたり煮付けたほうが美味しいし、鯵も新鮮なら刺身にしたり焼いたほうが美味しい。

ということは、魚を食べたい(魚の栄養を摂りたい)が、旨く骨を取り出せない人や、臭いがどうしても受け入れられない人、わずらわしい箸の作業を嫌がる人(高位の人)などのために開発されたのかも。

味優先なら従来の調理法、保存優先なら干物だったりなれ鮨にするほうが優れていそう。

また、白米と同じように白いものを神聖だとする信仰のせいなのか…

蒲鉾づくりの腕が上達し、さまざまな材料でチャレンジしてみればもう少し深く、考察できそうだ。

関連記事

2013年7月21日
«  |  »

  • カテゴリー

  • 最近の記事