カテゴリ : お菓子

東ハト キャラメルコーンの謎に気づいた。ファミリーマート、ローソン、スーパーマーケットにて

サクサクした食感、キャラメルの甘さが好きでちょくちょく東ハトのキャラメルコーンを買います。仕事帰りにファミリーマートで、ローソンで、スーパーで購入するのですが、最近ふとある事に気づきました。

キャラメルコーン

同じ東ハト キャラメルコーンでも内容量と値段が違う

スーパーで買うキャラメルコーンは91gで100円(税込み、店により異なるでしょう)、ローソンでは70gで105円(税込み、パッケージに印字されています)、ファミリーマートは80gで105円(税込み、地域により価格差があるとサイトに記載あり)となっています。

比べてみるとけっこう差があるのだが何が違うのか

コンビニはスーパーよりも通常価格が高いというおぼろげな認識はありましたが、改めて比較するとけっこう違いますね。疲れた仕事帰りに信号を待つのが面倒な時は、まあいいかとローソンやファミリーマートで買うのですが、10g〜20g程度も違うとは。しかし、販路以外で何が違うのでしょうか。

3つのキャラメルコーン

謎に気づいた時、キャラメルコーンから逃れられなくなる。

実際に並べてみても違いがわかりません。記事冒頭の中身を並べた画像は左から、スーパー、ローソン、ファミリーマートのキャラメルコーンです。謎があるということには気づいたのですが、真実がわかりません。これからは、おやつが欲しくなったらキャラメルコーンを食べて、すこしでも真相に近づこうと考えています。

東ハトのお客様相談センターに問い合わせるのは最後の手段だと考えています。

関連記事

2013年2月25日
«  |  »

  • カテゴリー

  • 最近の記事